中部国際空港セントレアの第二ターミナルに隣接するフライトパークは、ボーイング787初号機を展示メインとした子どもも大人も楽しい複合商業施設です。基本無料で楽しめるのでおさいふにもうれしい!(一部有料エリアあり)
今回は雨の日でもしっかり楽しめるセントレアのフライトパークについてご紹介します!
ぜひ、遊びに行ってみてください~
セントレアのフライトパークとは?

フライトパークは、中部国際空港セントレア内にある「フライト・オブ・ドリームズ」の1階エリアのことです。 2018年10月にオープンし、2021年12月にリニューアルオープンした新しい施設です。中にはボーイング787初号機が展示されており、本物の飛行機を間近で見られるのが魅力のひとつです。
また、飛行機の展示の他に0歳~12歳のお子様対象の遊具などがあり、屋内施設なため天候を気にすることなく遊べます。
フライトパークの無料ロッカーに荷物を預けて手ぶらで遊ぼう!
フライトパーク入り口付近に無料のロッカーが設置されており、こちらは誰でも利用可能!しかも何度もの開け閉め可能なのも嬉しポイントのひとつです。
我が家はリュックの中に子どもの水筒と貴重品を入れ、他の荷物はこのロッカーにイン!子どもは手ぶらで大人も最小限の荷物で遊べるのはすごく助かる~
フライトパークのマップ

「飛行機」「学び」「アート」「エンタメ」がぎゅっと詰まており、1日で十分に楽しめるようになっています。
実際にボーイング787初号機の操縦席を見ることができます!(なかなか無い貴重な体験✨)
こちらは人数制限のため常に順番待ちができている状態ですが、なかなか操縦席をみる機会もないためぜひ見てみてください。
また、有料ではありますが、実際に操縦をシミュレーションできます!本格的なシミュレーターで、アドバイザーの方が隣でサポートしながらの体験なので、初心者の方でもお気軽に体験することができるそうです。
大人も子どもも楽しめる色々なプランが用意されており、例えばキッズプランの場合は3,300円/20分(※ただし、キッズプランの対象は8~12歳です。)で体験することができます。
こちらも、人気でメールでも事前予約が可能なので、気になった方はぜひチェックしてみてください。
ボーイング787がどのように作られているのか、実際に使われている素材の展示や、パネル、画像で説明され、小さいお子様でも何かしら興味がわく仕様になっています。

わが子も実際に使われている素材を触ったり、画像での説明を観たりして楽しんでいました。
また、ジオラマの展示や飛行機の模型の展示などもあり、飛行機好きでもしっかり楽しめる学びのエリアとなっています。

小さいお子様用にぬりえのエリアが設置されていたり、また遊具内でも絵をかいたりできるスペースが設けられています。
多くの子どもたちがテンション爆あがりなスペースです。



ついていくの必死だわ。。。と思っている方にも安心!しっかり座りながら見守れるようになっているんです✨
これ素敵な配慮で大変助かります。
無料スペースと一部有料スペースが設けられており、


トランプリンあり、結構スリリングな滑り台あり、ネットあり。
お昼ごはんは飛行機を見ながら!

フライトパーク上の2F、3Fはレストランやフードコートになっています。
フードコートではボーイング787の翼を頭上に感じながら、ランチを楽しめます。しかしランチ時になると大変混雑するため、時間をずらして行くことをおすすめします。
また、小さなお子様が食べれるメニューが少ない印象です。。。(フライトパークは小さなお子様でも楽しめる仕様なのになぜ。。。なのだ。。。)
そのため、選択肢が少なく子どもが食べれそうなメニューがあるお店に長蛇の列が、、、ということもあります。
まとめ
今回はセントレアのフライトパークの魅力をご紹介いたしました。
天候を気にせず、めいいっぱい楽しめるフライトパークは娘(小学校2年生)、息子(年中さん)もお気に入りのスポットです。
ぜひ、遊びにいってみてはいかがでしょうか~
フライトパークへのアクセスは、電車、車、バスが利用できます。
電車であれば名古屋駅から約40分!
我が家は車でよく行くのですが、比較的空いていてしかも連絡通路で直結しているP3駐車場の4Fをおすすめします!P3は立体駐車場で「S」「U」がありますが微々たる差ではありますが「S」の方が近いです。駐車場から出る際は事前清算でスムーズに~
コメント