我が家は万年便秘家族です。
便秘とは
便秘とは、便を十分にかつ快適に出し切れない状態であり、目安として3日間排便がないことをいう。
便秘のために日々努力してきた我が家。
食物繊維を意識して摂ったり、良質なオイルを摂ったり、お水を2リットル飲んだり、なんとなく腰らへんを回してみたり、下腹をトントンたたいて揉んで刺激したり。
それが気休めだったり…。
しかし、根本的なことに気づいてしまいました。
それは、腸内環境を整えて、腸内細菌が心地よく住める街づくりをしなければならないということを!
自宅で作るヨーグルト
ヨーグルトは自宅で簡単に楽しめる発酵食品のひとつですが、
炊飯器で作る方法や保冷バックなどで作る方法もいくつか紹介されています。
しかし、なぜかなぞの不安があり、
私はヨーグルトメーカーを購入することにしました。
- 温度管理はきちんとできるのか
- 温度が不安定な中だと牛乳が原料なため、腐ったりしないのか、、、
- ごはんを炊きたい
- 我が家はごはんを炊いたらほぼ保温。炊飯器が空いている時間は、偶然の産物
それであれば、コンパクトで場所を取らず温度調節可能時間設定可能なヨーグルトメーカーを購入した方が、早いんじゃないの?!と思い、ポチっと購入しました。

- 容器
- 水切りかぷ
- 計量スプーン
- 牛乳パック用ふた
- レシピブック
【ヨーグルトメーカーによる節約】
ヨーグルトメーカーは果たして節約につながるのか。。。
どれくらいヨーグルトメーカーで自家製ヨーグルトを作ると元が取れるのか。。。
23回以上でペイ可能!
条件
ヨーグルト | 400g | 240円 |
牛乳 | 1,000g | 200円 |
ドリンクタイプヨーグルト | 100g | 145円 |
ヨーグルトメーカー | 7,000円 |
としたとき
ヨーグルトメーカーが自家製ヨーグルトでペイできる回数は、
22回以上作ると、23回目からは1回作るごとに約300円の節約につながることが分かりました。
この数字を多いと思うか、全然余裕と思うか、、、。
我が家はヨーグルトを3~4日に1回のペースで作ったので、約3か月で元が取れる計算になります。
【自家製ヨーグルトのメリット】
自家製ヨーグルトの良い点といっていいのか迷うところですが、
色々な市販のドリンクタイプのヨーグルトを自家製ヨーグルトにできます。
免疫について謳っている商品や体脂肪について謳っている商品、睡眠の質を向上してくれる商品など
実は一般的なプレーンヨーグルトよりドリンクタイプヨーグルトの方が商品数が2倍以上あるので、
ドリンクタイプのプレーンヨーグルトバージョンもお家でつくれちゃうわけです!
一部固まりにくいドリンクタイプのものもありますが、実験感覚で楽しいのと、
実は、どのドリンクタイプヨーグルトも出来上がりの性状が異なり、
酸味が強かったり、ねっとりしていたり、本当さまざまです。
それを楽しむのも1つかなと。
自家製ヨーグルトにおすすめのドリンクタイプヨーグルト
【機能性表示食品】
※(日本初)『便秘気味の方』と表記MintelGNPD内森永乳業調べ(2019年10月)
ビフィズス菌BB536を20億個配合した、ヨーグルト業界初※となる「大腸の腸内環境を改善し、便秘気味の方の便通を改善する」ヨーグルトです。
毎日続けやすい低脂肪タイプです。
自家製ヨーグルトは市販のヨーグルトより酸味が少ないように感じ、子どももプレーンのままでも好んで食べてくれます。
ぜひ、一度お試しください!
【自家製ヨーグルトのデメリット】
こちらも困る点かは迷うところなのですが、
牛乳1パック分はヨーグルトができるので消費が大変。という意見もあるかもしれません。
そういう方は迷わず市販のヨーグルトをおすすめします。
【ヨーグルトメーカーで出来ること】
ヨーグルトメーカーはヨーグルト以外にも、保温機能を活かして
・塩麹
・醤油麹
・甘酒
低温調理を活かして
・コンフィー
・ハム
なども作れます。
実際に塩麹、醤油麹は大変お世話になっており、
お肉の下味に付け込んだり、お鍋や和え物などにも使っています。
自家製ヨーグルトを使った簡単朝食
ヨーグルト風トースト

- 食パンにヨーグルトをぬり、その上に砂糖をふりかけます。(三温糖がおすすめ!)
- とろけるチーズをのせ、トースターで焼きます。
【まとめ】
今回は、ヨーグルトメーカーをご紹介しました。
コメント