こんにちは。はっぴーひっぽ🦛です。
子どもの習い事問題。。。いつから始めたらよいのか、いつから始められるのか?習い事難民になっていませんか?
子どもが興味のあるものを、子どもの長所を伸ばしたい!そんな親御さんも多いのではないでしょうか。
今回はピアノを4歳(年中)から始めた子どものピアノとの向き合い方についてお伝えします。
このブログが習い事で悩まれている方の参考に少しでもなればと思います!
ピアノを習おうと思ったきっかけ
時はコロナ禍、、、

お家時間が長い、、、外出についても制限があるなか、、、暇。

音楽を聞いたり、リズムにのることが好きだし、ピアノ習う???
と主人に相談し、さっそくピアノの相場を確認。。。
初期投資半端ない。
そして、わが家に置く場所あるのか問題。
投資額、スペースなどを考慮した上で購入したのが、
電子ピアノです。
電気屋さんにて電子ピアノを子どもに触らせ、ピアノを習い事として週1回習いたいか、習うんだったら楽しんで取り組めるかなど、半ば尋問のようなやり取りが行われました。
習い事って、、、親のエゴでもあるのかもな~とも思いながら😂
電子ピアノを購入し、ピアノを習うことにしました。
楽器総合小売店の石橋楽器店!ギター、ウクレレ、電子ピアノ、シンセサイザー、管楽器まで豊富な品揃えが魅力!
(※コロナ禍でピアノ需要が伸びたので、私が購入したときは納品まで2か月かかりました。。。いつ納品できるかも購入するときはしっかり確認した方がよいです!)
ピアノがわが子に与えた影響
- 楽譜が読めるようになった
- リズムがとれるようになった
- 発表会で人前に出て披露する緊張感を体験できた
- 好きな歌はピアノで弾けないか試すようになった
楽譜は5線の上に黒丸やオタマジャクシがいて、それを読みながら音にしていきますが(説明、、、下手)言葉とはまた違う記号を音やリズムに変えるってよく考えると難しいなと思います。それを頭の中で変換して、指に落とし込む。。。

はっぴーひっぽ
きっと、脳にも良いはず。
また、年に1回全員参加の発表会がホールを貸し切り行われるのですが、一人で舞台に立って、お辞儀をしたあと、発表会のために練習してきたピアノを一人で弾く。
なかなか経験のできないことを幼い頃に体験できる。しっかり大きな音で堂々と弾けていたのは感動しました!
また、好きな音楽をピアノで弾けないかな~と鍵盤を弾きながらこの音かな~と探している様子もここ最近みられるようになり、しっかり音が自分の中に入っているのだなと感じることもできました。
ピアノと親の向き合い方
ただ、良いことばかりではない。と私は思っておりまして、
ピアノレッスンは1回30分~45分(わが子は30分です)。その中のみ上手くなれるかと言われると、、、お家でいかに練習をしてくるかが鍵になってきます。
そのため、子どもが小さいときは私も横に付きながらピアノの練習に付き合いました。(今も10割ではありませんが、7割は横につして練習をしてもらっています。)
その負担を考えると、なかなか、、、と思います。
きっと大きくなれば一人でしっかり練習も出来るんだろうなとも思うのですが、それまでのステップが大変かもです。
そして、練習をしていかなかったらすぐにピアノの先生にバレます😂
弾いて早々にバレてしまいます。。。😂😂😂
そうなると子どもも先生もレッスン中は気分良く出来るかといわれると、難しいな~とも思います。
(何か月かに1度練習できずそのままレッスンを受けることがありますが、、、子どもはシュンとして帰ってくることが多いです。その気持ちを聞いてみると、もっと上手に出来るともったけど同じところで躓いて、嫌な気持ちだったとのこと。)
私自身、幼いころにピアノを習って、引っ越しを気に辞めましたが、お家にピアノがあったので学校から帰ったら好きな楽譜を読みながらピアノを良く弾いていました。(おかげでピアノで弾く定番クラッシックが好きです)
大変な面もありますが、その分子どもの大きな成長も感じることが出来ます!
今後どうする?
わが家は1年に1回、それぞれの習い事を続けるかどうするかのヒヤリングを本人たちにしています。
そのかなでピアノは、3年生になったら辞めるかもしれない。と弱音をはいていますが笑
それであれば、それまでしっかり楽しかったって思えるように今何をしなきゃいけないのか自分で考えてね!と言いました。
その言葉を覚えているのか分かりませんが、、、
また3年生になる前にヒヤリングをしようと思います。
その結果はまたブログに書こうと思うので、よかったらまた覗きにきてください~
まとめ
今回はピアノの習い事について書きました~
習い事って本当に難しいですよね。子どもの人生を左右するんじゃないのか、その子の才能を伸ばせるきっかけになるんじゃないか。と習い事に対する親の考えのウェイトは高いように思います。
私も、子どもと話し合いながら模索して楽しいと思えるものに出会ってほしいなと思います。
もし、おすすめの習い事などあったらぜひコメント欄で教えてください~
私もまだまだ習い事難民です😂
コメント