こんにちは。インドアのはっぴーひっぽ🦛です。
Netflixにて配信されているドラマ「サンクチュアリ」が話題となり、相撲を観たい!と思っている方も多いのではないでしょうか。今回は初めて相撲観戦をした私が体験したこと、またチケット購入から現地までの詳細についてお伝えいたします。
相撲とは
相撲の歴史は古く、奈良時代に中国から伝わったとされています。江戸時代には、幕府の保護を受けて盛んになり、現在では日本の国技として親しまれています。
相撲のルールは、非常にシンプルです。二人の力士が土俵上で対戦し、相手の足を土俵の外に出すか、相手の体を土俵に倒すことで勝利となります。
相撲観戦の魅力
実戦自体は10~20秒くらいかなと思いますが、実戦に至るまでの両者の駆け引きな感じ、また熱狂的なファンの方々からの応援の声なども魅力の一つだと思います!
私たちは「西」側のキッズ・シニア枡席でしたが最上階から子どもたちが推しの力士を応援する声が聞こえたり、前では男性が力強い声で応援したりと、その場にいるからこその迫力を肌で感じることができます。
まさに相撲の試合は、ファンの方々によって支えられているのだなと感じました。
チケットの購入
日本相撲協会公式サイトへアクセスし、いつからチケットが販売されているのかを確認します。
概ね名古屋場所は下記のようなスケジュールで販売されています。(変更する場合もあり)

その他にも
・中日新聞にて購入(購読者限定)
・ローソンチケット
チケットの種類も多く、選ぶ楽しみもあります
お相撲さんと一緒に写真を撮れるチケットや、売店の割引券付きチケット、またシーズンにもよりますが力士のイラスト入りカップ付チケット(ビール一杯無料!)なども!

このチケットの種類だけでも、なんだかワクワクしませんか~?
相撲観戦の準備
持ち物
・うちわ/センス
・水筒
・おつまみ
・現金
・うちわ/センス
空調はきいていますが、熱気なのか密集なのか、とにかく暑いです。
一人1つ持っていくことをおすすめします。
上の子はハンディーファンを持って行きました~
・水筒
キンキンに冷えたお茶(お水)
もちろん、こちらも売店で購入できます

・観戦用おつまみ(お菓子)
こどもグズリ防止対策として、子どもたちに好きなお菓子をもっていかせました~
観戦中は子どもたちも息を飲みながらそれぞれ力士の応援を行っていましたが、ㇷとした瞬間に「お菓子・・・」といって食べてました🐼
・現金
とは言え、全て売店で揃えようと思ったら揃えられるので現地調達も可能です。
(が、通常の価格の1.5倍と考えた方がよいです)
服装
基本的に自由です。
基本座布団に座るということを考えると、女性はスカートや足を露出させる服装はさけたほうがよいです。
子どもたちには浴衣、甚平を着てほしく、どうにか着てくれないだろうか。。。と何度もお願いしましたが、自分のお気に入りのお洋服で参戦。きっと、親がお願いして無理矢理着させるものより「いつもの」を着てご機嫌で観戦した方が自分も周りも良きなので、結果良かったのだと、、、思いたい。。。。
名古屋場所へのアクセス
- 電車
- バス
- 車
などのアクセス方法がありますが、私たちは車で行きました。
名古屋場所は名古屋城に隣接する「ドルフィンズアリーナ(愛知県立体育館)」で行われます。
【周辺駐車場】
・愛知県庁西丁駐車場
-土日無料(8:00~18:00)
・駐車場名古屋城西第6
-土日最大500円
・名鉄協商パーキング城西2丁目
-最大700円
・スマートパーキング城西二丁目第2(※3台まで)
-最大700円
※2023年7月現在
相撲観戦の流れ
まずはお家デーモン閣下が監修されている相撲の書籍に目をとおし・・・
いざ!当日!
開始は10時からですが、基本いつ入場しても良い仕組みになっています。
わが家は午前中名古屋城観光をし、お昼ごはんを食べ終えた13時頃に入場しました。が、人もまばらで空いている席も多く、お土産屋さんは長蛇の列でした。
じつは入り口近くに相撲ガチャ(カプセルトイ)が常設されており、お目当てのガチャガチャを子どもと一緒に行おうとお財布を握りしめて出陣しましたが、、、見事に売り切れていたのかその種類だけありませんでした。。。


はっぴーひっぽ
ランドセルにつけたかったな。。。

はっぴーひっぽ
千秋楽だったから、売り切れちゃったのかもな。。。
だいたい15時頃から人が続々と入り、16時には活気あふれる開場でした。
段々騒がしくなる感じや、会場が熱気で暑くなる感じも相撲観戦の醍醐味なのかもしれません!
まとめ
今回は初めての相撲観戦で感じたことや、チケットの購入から入場についてご紹介しました!
13時から入って18時まで・・・子連れで5時間、同じ場所。。。と考えると不安はあるかもしれませんが、常に力士同士の熱い戦いもみられることや、力士の特徴やどちらが勝つと思う~?など話題はいっぱいだったので、5時間もあっという間でした。
また、気分転換にお土産屋さんをみたり、1回限りではありますが会場の外にも出ることができます。
それでも不安。。。であれば、16時前頃の盛り上がるときに行くのも良いかと思います!
相撲観戦は、日本の伝統文化を体感できる貴重な機会です。ぜひ、一度観戦してみてください~。
コメント